コーヒー豆(コーヒーまめ、珈琲豆、英: Coffee bean)は、コーヒーノキから採取されるコーヒーチェリーの種子のこと。生産されたままの生の状態を生豆、加熱加工されたものを焙煎豆という。 焙煎・粉砕したコーヒー豆を湯や水で抽出したものは、コーヒーと呼ばれ、嗜好飲料として世界中で愛飲されている。 43キロバイト (6,193 語) - 2022年4月14日 (木) 10:59 |
https://www.fnn.jp/articles/-/366860
28日、徳島市の住宅で火事があり住人の高齢女性がけがをしました。女性は「焙煎中のコーヒー豆から出火した」と話しているということです。
28日午後7時ごろ、徳島市応神町の住宅で「炎が見える」と近隣住民から警察に通報がありました。火は約4時間後に消し止められましたが、鉄骨3階建て住宅420平方メートルほどが焼けたということです。
この家に住む75歳の女性が、煙を吸って病院に運ばれ治療を受けています。同居する夫は、出火当時は外出していて無事でした。
警察によると、住人の女性は、住宅の1階でコーヒー豆を焙煎していたところ、コーヒー豆から出火し建物に燃え移ったと話しているということです。警察と消防は詳しい火事の状況を調べています。
>>1
バイセン、マジでヤバイっす!
>>1
127坪の住宅?
>>1
これぞまさしく「自家焙煎」だな
そうはならんやろ
おばぁちゃんが焙煎してたんか?
そんなに燃え広がるもんか?
FIRE という缶コーヒーある位だからな
>>7
お前はクビだ!!!!
>火は約4時間後に消し止められましたが、
全焼でしょ
豆は?しっかり焙煎されたの?
>>12
そりゃもういいあんばいよ
>>12
イサキ風に聞くなw
ふかいりしすぎ
>>13
うまい
>>14
焙煎って素人が気軽にやるもんじゃないんだな
>>25
だよね。自分は焙煎済みの豆を買って、毎朝挽いてるわ。
>>123
んなこたあないw
よく状況は知らんが
いわゆる「手網焙煎」なら絶対こんなことにはならない
楽しようとして中途半端なことすっから火なんか出すんだわ
>>25
普通に出来るぞ
こんな*は聴いたこともない
420㎡!?一桁間違ってねえ?ってぐらい凄い広い家だな
>>15
田舎じゃふつうにある、東京の家の面積聞くと「一桁間違ってね?」と思う
手鍋で深入り焙煎か?
焙煎中は200度超えるから注意
2爆ぜじゃなくて3爆ぜしてそうw
>>19
若い者らはコンビニのコーヒーマシンだろうしな
>>26
豆を挽くくらいはいいけど生豆焙煎するのはちょっとな
焙煎してる豆屋行くと臭い凄いしあれを家でやると近所迷惑になるわ
>>66
田舎だし広い家みたいだから大丈夫よ
苦くてナンボのコーヒー豆ぇ!
コーヒー豆の発火点何度なんだろ、考えたこともなかったなw
どうしたら豆から火が出るんじゃろか
ガスコンロで鍋で煎ってたとかなのかね
火点けてんの忘れたかな
>>24
大豆でも、フライパンで十分に炒ってから食べようと炙っててら、
少し煙を出していた大豆がいきなり火を噴いたことがある
節分に使った大豆だったが、
炒り方が分からんかった
それ以来、節分の豆は素直に煮物に入れて火を通して食べることにしてる
乾燥した豆類はカリカリに乾燥させた状態で加熱し過ぎると火を噴く
>>38
横からだけど
へぇ~勉強になったわm(__)m
焙煎するとかこだわってるな
よくわからんが火にかけっぱなしだった?
鍋で火にかけてるの忘れて放置とかかね
火に触れさせたとかではなくて発火点まで熱したの?
自家火焙煎・・・
検索してみるとコーヒー豆の焙煎は豆の油分で発火するから注意って情報でてくるな
>>45
そう
家庭用焙煎機を手軽に使って火事になるパターン多すぎ
>>45
はじけてコンロ周りがすごく汚れるし、それに火がついてたのかもね
どうやったらコーヒーから出た火が家屋に燃え移るんや…
大量やったんか?
それにしてもなあ
深煎り超えて炭にして300度も超えてくるとコーヒーもよく燃える
豆に引火するものなのか
火にかけたまま、離れたとかじゃない?
油分も結構あるしな
浅煎り→中煎り→中深煎り→深煎り→家煎り
コーヒー豆くべると蒸気機関車走るしな
>>58
そういや、出涸らしのコーヒーの粉を再び乾燥してさせて燃料にする、
ってキャンプノウハウがあったな
多くの人はそんな長期間キャンプしないだろうけど
ていうか、この家やたら広くない?
>>60
3階建てだし、お金持ちなんだろう。
自分で焙煎するなんてなかなかの人だな
生豆直火焙煎は結構パチパチ火の粉飛ぶよな
自家焙煎してるばあちゃん
なんかかっこええな
たまたま最近、拘るなら生豆からとか見たけどこりゃ危ないわ
「鉄骨3階建て住宅420平方メートルほどが焼けた」
こんな家住んでいるなら動産も多く持っていて家も保険で簡単に再建出来そう
手網で焙煎やってるけど火が出る感じしないけどな
2爆ぜピークとうに過ぎて黒光りするまでやると引火しちゃうのかな
>>83
宮崎のもも焼きにはビビったw
75の年でコーヒー豆自家焙煎とはなかなかのコーヒーマニアだね
無事に回復してほしいもんだわ
焙煎中は、豆の皮が剥がれて空中に舞う。
密閉型以外は、屋外での焙煎が推奨される。
コーヒー好きだが自家焙煎してまで飲みたいとは思わんなー
最近はお家焙煎流行ってるからな
コーナー豆から出火したって日本語初めて見た
間違えたwコーナーじゃないコーヒーw
普段どおりに帰って来たら自宅がコンガリ
敵わんな
無事ならドンマイ
なんか憎めない
プロは窒素ガスの中で焙煎して出火などさせない上に超美味しいコーヒーに仕上げる
イタリアンローストにしようとしたら豆自体が燃え始めて豆が炭化してた事はある
こう火~入れて~
コーヒー豆を焙煎する際に豆の薄皮が焦げて結構な量の燃えカスが生まれるけど、それらを掃除せずにコーヒー豆を焙煎し続けて、焙煎機内に堆積した燃えカスが熱で引火したのかもね。
徳島新聞は店舗って言ってたが住宅なんか
家燃えてるのにいい匂いするってシュールだな
家をローストしてどうするんやw
素人は生豆のピッキングとチャフの掃除というしょうもない作業が嫌になって皆去って行く
購入して5年以上経つ生豆の存在を思い出してしまった
一時期自家焙煎に凝っていたけど、作業が面倒なんだよな
>>137
冷凍してんの?
>>138
室内保管だけど、見た目は何も変化していないんだよね
古い豆を煎るとどうなるのか味は違うのか興味あるんだけど
>>143
なんかリスみたいなセリフだよねw
>>143
うん、見た目は変わらないけど
味はカメムシ臭満載になる
どうやっても無理
自家焙煎うたう喫茶店でも
高額な単品頼むと同じ匂いがする事多しw
>>137
わかる
自分も色々工夫して豆の種類ごとに炒り方変えたりしてたけど
段々面倒になって結局専門店から炒り豆をコマメに買うようになったわ
なんやかんや専門店のデカい焙煎機で炒った豆の方が美味いしね
>鉄骨3階建て住宅420平方メートル
大豪邸だな
>>140
古民家だったのを下階を賃貸に改築して
自分達老夫婦は上階に住んでるとかじゃないの
ググると 豆カスは、土に少し混ぜると活性炭代わりになって良いらしい
バイト終わったら 自分家の観葉植物に少し混ぜてみようと思ってる
>>153
多孔質でいい肥料になるというのは本当だが
きわめて少量ならともかく、そのまま混ぜたらあかんで
発酵させないとだめ
>>154
発酵?
どうやってやるんだ?
そのまま混ぜてしまうやんかw
>>163
腐葉土・牛糞とか古い土混ぜてたまにかき混ぜながら数か月寝かせる
観葉植物にちょっとかけるくらいだったら害はないけど
こういう処理やった後の豆土じゃないと、土の窒素のバランスが悪くなるので枯れる
>>178
焙煎したマメの粉って発酵すんのか?w
>>181
お酒を造ったり発酵食品を作るプロセスしか思い浮かばない人には
「堆肥にする」と言った方がわかりやすいかもしれないが
雑草、藁とか稲のもみ殻だって同じように堆肥にできるんだから、する
コーヒーの販売業者が同じようにリサイクルして作ったコーヒー堆肥とか商品化されて売ってる
これは、コーヒー通として恥ずかしい
豆煎るのは、真剣勝負!
一時の油断もできないのに
>>157
消火用水入りバケツと 消化器
ガラスブタや、マスクも必要なんだねぇ
ホウロクってやつでやったから可燃ガスで出火したのかも?
一度、焙煎過程を見学させてやるべきだろうね
知らない人も多いよね
知っとかないと危ないわけだわ
助手は必ず必要なんだねぇ
コーヒー豆の油分で発火するんだよな
>>180
自分はかれこれ40年近く網振って焙煎してるが
発火など一度も経験がないマジで
コーヒーまめって焦がしたらアウトなんだろ
だから弱火でじっくり炒るってきいたことあるわ
火がでるまで目を離すってありえねーだろう
>>183
基本的にやることはカラメルソースづくりと一緒よ
お砂糖茶色くしていくやつ
あれも毎回同じ程度の苦味で上げるのは
それなりに経験がいるっしょ
マジレスすると
焙煎したてより、焙煎して1日寝かせた方が美味しかったはず
>>195
当たり前
ガス抜きは2日くらいが自分は好きだが
コメント