戒名(かいみょう)は、仏教において、戒を守ることを誓った(受戒した)者に与えられる名前である。仏門に入った証であり、戒律を守る証として与えられる。 戒名の授与は、上座部仏教と大乗仏教の両方で行われており、多くの場合、出家修道者に対して授戒の師僧によって与えられる。
19キロバイト (3,085 語) - 2022年7月6日 (水) 13:49
院号 (カテゴリ 戒名)
平安時代から鎌倉時代までは、当初は天皇や皇族、ひいては摂家や将軍家の戒名として院号が用いられた。しかし、時代が下るにつれ、院号は大名やその正室及び側室の俗名戒名、家臣の戒名にまで広がりを見せる。そればかりか、室町時代以降は院号の上位の号として院殿号や寺殿号が成立するなど、戒名としての院号は第二位の称号となった。
4キロバイト (673 語) - 2021年2月1日 (月) 19:02
よくわからないですが、どうやらすごい名前のようですね

1 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:43:08ID:ptn+IlTAa
ソース
これの -12:47の部分
https://news.yahoo.co.jp/pages/20220708




2 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:43:42ID:ptn+IlTAa
ちなみに12文字は一番高くて300万以上する

14 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:46:03ID:612R7SwIa
>>2
*みたいなビジネスやな

25 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:47:15ID:ptn+IlTAa
>>14
戒名はあの世のカードバトルみたいなもんやぞ
たくさん文字数があってレアな文字が入ってる奴が強いルールや
けどそのぶん金かかるんや

34 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:47:57ID:VEN4MkD20
>>25
何で名前を付けるのに金がいるんやろうね?

68 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:51:03ID:ebRVkf+zd
>>25
あの世の沙汰もPay to Win

76 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:51:27ID:kvwqNJPg0
>>25
カルトやん

4 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:44:10ID:XuRUk/ac0
うちの親父は6文字だったわ

8 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:44:46ID:i/UOtoi0a
>>4
*雑魚戒名定期

9 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:44:48ID:ptn+IlTAa
>>4
やっすい奴やな

5 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:44:23ID:Ix3xlbpnd
適当な言葉組み合わせる仕事ええな

6 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:44:33ID:ptn+IlTAa
さらに
「柴」「誉」の文字を入れるとさらに値段が上がる
多分500万以上

10 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:45:02ID:bF4OWzZLM
>>6
>>1
紫雲院定期


柴じゃなくて

13 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:45:45ID:ptn+IlTAa
>>10
間違った

7 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:44:41ID:u281fZZj0
長すぎだろ
やっぱ特別にしてもらってんのか?

11 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:45:19ID:iF1YfsKG0
長くて覚えられん

15 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:46:07ID:kSiY9dRQ0
なんで安倍が仏式で供養されてるんだよ
統一の教えはどうなってんだ教えは

16 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:46:08ID:KTwH8Ukqa
院殿誉大居士が入ってるのは徳川家康と吉田茂ぐらいや

20 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:46:41ID:LaXg6gA9d
税金戒名かよ

21 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:46:51ID:VEN4MkD20
森羅万象安倍聖帝で十分やろ

22 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:46:55ID:+yZJzZ+ga
統一教会のやり方でやれよ

30 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:47:38ID:iF1YfsKG0
>>22
統一教会がかわいそうよな
一番選挙で貢献してるのに

24 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:47:11ID:evMy/PsE0
浄土宗か

27 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:47:28ID:sisheWJR0
株上がれーの人の戒名はどうなん?

28 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:47:30ID:w7qqkB8z0
戒名て文字に高い安いがあるんか……

33 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:47:51ID:ta6S5gvTM
>>28
あるで
死後の名前やからな

39 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:48:25ID:r/QrsBD30
>>28
院がつくとそれだけでもう高い

29 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:47:33ID:URaUhEX3M
自分の親が*だときに自分で安倍と同じ名前にしたらアカンの?

32 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:47:48ID:r/QrsBD30
清浄って入ってるんやな

36 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:48:03ID:zJN/nf3u0
政誉はギリ分かるけど清浄要素あるか?死してなお真っ黒やんけ

51 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:49:19ID:sisheWJR0
>>36
坊主に金払ったら好きな字付けてくれるのとちゃうんか?
知らんけど

52 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:49:21ID:2VmwNu4gd
>>36
清和会やぞ

38 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:48:24ID:3F+Osnlwa
清浄って当て擦りか?

40 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:48:35ID:nMzfq9dc0
この戒名代も税金から出るんかな?

43 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:48:44ID:BABwPesz0
紫雲殿?

45 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:48:52ID:SiOqoa9g0
居士でむすぶのはルールなん?

46 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:48:57ID:K1rjBhzd0
自分でつけたらあかんのか?

47 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:49:00ID:BzjK79Moa
これ戒名マウントできるやん

49 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:49:06ID:lhf1ipkCd
坊主さぁ

50 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:49:15ID:0J5Hoq4cH
紫雲院殿 政誉清浄 晋寿 居士
でええんか?

55 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:49:31ID:oZeaynmY0
寺の坊さんの家族の戒名とか見ると長くてビビるで

56 !ninja :2022/07/12(火) 15:49:31ID:XQE+Ry0v0
くだらねえことにこだわるよな

58 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:49:35ID:XuRUk/ac0
ほんと宗教から税金取れよって思うわ

61 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:49:44ID:VjcTqGsTd
うちの親父18文字やったぞ

62 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:50:04ID:kAuhDTCVM
極楽浄土での名前なんやろ?

63 それでも動く名無し :2022/07/12(火) 15:50:15ID:u7uOFnvEa
戒名とか絶対つけんわ
こんなのに何百万なんて壺買ってる統一信者と同じやん

64 それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします :2022/07/12(火) 15:50:18ID:gvHcYXSd0
「院政」を「殿」で切ってるやん
これ呪詛じゃないんか

65 それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします :2022/07/12(火) 15:50:21ID:LvnvsrUt0
院殿号(いんでんごう)は、戒名のひとつ。本来は院号の下位だが、江戸時代以降、実質上の権力者が院殿号を用いたため、事実上の最高位の諡号とされている。

72 それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします :2022/07/12(火) 15:51:16ID:LvnvsrUt0
今日、院殿号は内閣総理大臣経験者をはじめとする政治家、指導的役割を果たす職業、地域の名家や功労者などに対し贈られるとされる。戒名の謝礼の相場としても、院号が20万円から100万円程度といわれるが、院殿号は500万円ほどであるといわれている。戒名としては法号最高位の院殿号と位号最高位の大居士(男性の場合、女性は大姉)と合わせて諡されることが最も格式高いとされることから、院殿大居士と俗称されることも多い。また、院殿号を受けた場合にも位号が居士号となる場合もあり、法号位号ともに最高位を占める院殿大居士が貴重とされる。